35歳を区切りにして、2人目不妊を回避する
妊娠を先延ばしにするデメリットは、加齢による不妊が挙げられます。そして他にも、体力が落ちていくこと、場合によっては子育て費のピークが60歳代(定年退職後)にやってくること、いざという時に親のサポートを受けられないこと、などがあります。
列挙していくと至極当然のことではありますが、当事者はなかなかその辺まで頭が回らないというのが実際のところです。
そして、そのデメリットの中でも大きい問題が「2人目不妊」です。意外と知られていないのですが、1人目はスムーズに妊娠出来ても、2人目となるとなかなか出来ないという女性が多くいます。またその数は、晩婚化や晩産化が進む今、年々上昇傾向にあるのです。
例え妊娠した時は、「子供はひとりで十分」と思っていても、産んだ後に「やっぱりもう一人欲しい」となる場合もあります。しかしそんな時に、産みたくても産めない状況になるのは精神的にも辛いもの。これは加齢の他に、体内の問題もありますので、早めに治療を受ける必要があるのですが、歳を重ねるほどにやはりリスクも上がっていくのです。
女性の体内機能は35歳をひとつの区切りとして、以後、急速に衰えていくことが分かっています。この事実はどうすることも出来ませんので、可能な限り、セルフケアでその老化を防ぐ努力をしていくわけです。
しかし、言ってしまえばセルフケアは最後の切り札的側面を持ったものですから、正攻法でいくのであれば、やはり計画的な出産プランを立てるのが一番。アナタが30歳を迎えていて、どうしても子供は2人授かりたいというのであれば、1人目は33歳までに、2人目以降についても35歳までに産むのがベストでしょう。
迷わずクリニックへ行き、専門医の診療を受ける
これは、2010年度の厚生労働省のデータに基づくもので、
「東京都の平均出産年齢」
・第一子:31.5歳
・第二子:33.5歳
・第三子以上:35歳
となっています。このように、「35歳」がひとつの目安になりますので、この区切りを意識しておいて損はないでしょう。
しかし、ここまで「早く産むに越したことはない」と一方的な意見を言ってきましたが、世の女性の大半がなんでもかんでもそう出来ないことも理解しています。治療技術は日進月歩で目覚しい発展を遂げていますから、将来的には必ずしも「35歳」をターニングポイントに掲げることもないのかもしれません。
また、万が一「2人目不妊」になったのであれば、その時は迷うことなくクリニックへ足を運ぶように徹底してください。女性特有の管詰まり等の問題だと、自分ではどうすることも出来ませんが、専門医の手に掛かればあっさり治療することが可能なのです。
4つの婚活スタイルに分けて、それぞれ当サイトが自信を持ってオススメする婚活サービスをご紹介しています。
Trackback URL