教育費は段階的に上がり大学進学時にピークを迎える
子育てに関する費用は、私立コースではなく、一般的な国公立コースであれば、総金額800万円がかかります。そして、それを小学校から大学卒業までの16年間で均した場合に、年間で約50万円かかることが分かりました。
しかし、16年間の教育の間で、すべて均等にお金が掛かる訳ではありません。理屈的に考えれば当たり前なのですが、小学校から段階的にその費用は上がっていくのです。
教育費は小学校が最も低く、大学を迎える頃にピークとなります。これはつまり、子供の成長と共に親の年齢も上がることで、一般的な企業であれば加齢と比例して収入も上がる構造です。ですから、子供が大学生になる頃は親の金銭状況的にもベターな状態となっているのが通例なのです。ココを見落として金額のみに目が行きがちですので、忘れずに頭に入れておきましょう。
最もお金がかかるのは大学進学時
子育てに関して、一番お金がかかる時期は大学受験から卒業にかけてです。アナタの回りにも大学へ進学していない友人知人がいるでしょうが、そうした人の中には金銭面が問題で進学出来ない人も多いものです。それでは、実際この時期にかかる費用について見ていきます。
文部科学省が「国立大学と私立大学の授業料等の推移」で公表しているデータによると、不況下でありながら年々、大学の授業料は不思議と上昇し続けています。国公立の入学料を含めた初年度授業料の平均は85万円にもなります。ちなみに、これが私立となれば130万円と、国公立大の1.5倍もの学費を要していることが見て取れます。
これほどの高額であれば確かに、大学に通わせられる親の数が限られてくるのも理解出来ます。またそのために、お金がなくても進学したい生徒に向けて、様々な奨励制度が設けられているわけですね。
では、最もお金の掛からない小学校から高校にかけてはどうでしょうか。この期間になるとガクッと教育費は減少します。すべて国公立に通ったとして、まず、これから金額が上昇していくに当たってのスタート地点となる小学校の段階から確認していきます。
・小学校では年に8万円
・中学校で年間20万円
・高校で年間40万円
程度しか掛からないのが実情です。こうしてみると逆に、日本の大学の授業料は高過ぎることが分かりますね。そして、これぐらいの教育費であれば子供が2、3人いてもなんとかなるもの。後は、学費以外にお金の掛かる塾や習い事での出費を上手く調整して、家計に負担のない生活をすれば特別大きな問題は起こらないでしょう。
4つの婚活スタイルに分けて、それぞれ当サイトが自信を持ってオススメする婚活サービスをご紹介しています。
Trackback URL